アニマックスは主にアニメを中心に放送している衛星放送のチャンネルです。
最新のアニメから不朽の名作まで、色々な年代や性別を問わずアニメが楽しめる人気のチャンネルになります。
アニマックスを見るには、衛星放送配信サービスと契約する必要がありますが、この記事ではスカパー!と契約してアニマックスを視聴する方法や料金プランについて詳しく解説しています。
・ネット回線でスマホやパソコンでも見れる?
・契約したのに見れない原因は?
・スカパーと契約する際のお得なタイミングは?
などなど、スカパーで契約する前のこのような疑問の解決になれば幸いです。
\キャンペーンを逃さない/
スカパー新規加入申し込みページはこちら
スカパーでアニマックスを視聴する方法
アニマックスのような有料の衛星放送チャンネルを視聴するためには、衛星放送配信サービスと契約する必要がありますが、その中でもスカパー!は料金が安く、契約後すぐに視聴できるというメリットがあります。
その他のサービスだと、初期工事が必要になったり特定の光回線との契約が必要になったりします。
スカパーでアニマックスを視聴する方法は3つあります。
- アンテナで視聴する
- ネット環境で視聴する
- 光回線で視聴する
なので、この記事では1番と2番の視聴方法について詳しく解説していきます。
①アンテナでアニマックスを視聴する(録画可能)
今住んでいる住宅のアンテナが、衛星放送を受信できるBS110度CSアンテナに対応していればスカパーに申し込み後、30分程でアニマックスが視聴できるようになります。
特に集合住宅に住んでいる人は、何もしなくても共用アンテナとしてBS110度CSアンテナが設置されている可能性も高いです。
【自宅のアンテナでスカパーが視聴できるか確認する方法】
まずこの方法で確認して、CS161チャンネルが映ればアンテナが対応しているのでスカパーの新規加入申込み後に30分程度の受信待機をすればすぐにテレビでアニマックスが見れるようになります。
もし、CS161チャンネルが映らなかった場合でも、アニマックスはBSチャンネルなのでBS放送がテレビで映れば視聴することができます。
ただCS放送は見れないのでスカパー!でアニマックス以外のCSチャンネルも契約したいという方は、BS110度CSアンテナの設置工事が必要になります。
Amazonや楽天市場で販売されているBS110度CSアンテナを購入すれば8000円程度、アンテナ専門業者に設置をお願いすると工事料金含めて15000円程度で設置できます。
スカパーにも公式のアンテナ工事がありますが、やや料金が高く工事日程もすぐには対応できない場合が多いです。
▼詳細はこちら▼
・スカパー!のアンテナ設置工事の料金と自分で購入して設置する方法
②ネット環境で視聴する(スマホ・タブレットで見る方法)
BS110度CSアンテナが設置されていなくても、ネット環境があればスカパーでアニマックスのアニメが視聴できます。
スカパーには「スカパー!番組配信」というインターネット配信があって、アニマックスで放送している番組のリアルタイム配信やオンデマンド配信を行っています。
※アニマックスで放送中のアニメ全てがネット配信で視聴できるわけではありません。
下記の番組表でネット配信番組が確認できるので見たい番組がある人は契約前に確認しておきましょう。
スマホ・タブレットでアニマックスを視聴する方法は、まずスカパー!で加入申込みをした後に、下記の「スカパー!番組アプリ」をスマホ・タブレットにインストールして契約時に作成したMyスカパー!IDでログインすれば申し込み後すぐにエムオンが視聴できるようになります。
ちなみに「スカパー!番組配信」をテレビ画面で視聴する方法もあります。
▼関連記事▼
・スカパー番組配信をテレビで見る4つの方法
スカパー!番組配信は、契約したらすぐに視聴できるので、もしアンテナが衛星放送に対応していなくてもネット環境さえあればすぐにテレビ画面でアニマックスを見ることもできます。
スカパーでアニマックスを録画する際の注意点
スカパーでアニマックスを契約して番組を録画したい人もいるでしょう。
※ちなみにネットで視聴できる「スカパー!番組配信」は録画できません。録画するためにはアンテナで視聴できる環境が必要です。
スカパー!でアニマックスを録画したい方は、契約時のB-CASカード/ACAS番号に注意しましょう。
多くの人が番組を録画する際に、「ブルーレイ・DVDレコーダー」か、「テレビ内蔵HDD/外付けHDD」のどちらかで録画すると思います。
スカパー!で新規加入申込みをする時は、録画する方法に合わせたB-CASカード/ACAS番号で契約しましょう。
テレビ内蔵HDD/外付けHDD:テレビのB-CASカード/ACAS番号で契約
もし間違えてしまっても、B-CASカードを入れ替えたり、Myスカパー!の公式ホームページから契約番号の変更が可能です。
スカパーのアニマックス視聴料金
スカパー!でアニマックスを契約する際の料金を紹介します。
アニマックスが視聴できるプランはいくつかあります。
※下記月額視聴料金は、スカパー基本料金【429円/月(税込)】を含めた金額になります。
プラン名 | 月額料金 | 視聴可能チャンネル数 |
単チャンネル契約 | 1,242円/月(税込) | 1チャンネル |
スカパー!セレクト5 | 2,409円/月(税込) | 5チャンネル |
スカパー!セレクト10 | 3,289円/月(税込) | 10チャンネル |
スカパー!基本プラン | 4,389円/月(税込) | 50チャンネル |
スカパーの視聴料金の特徴として大きいのは、アニマックスだけと契約する「単チャンネル契約」ができるので視聴料金を安く抑えることができます。
J:COMなど、他の衛星放送配信サービスではアニマックスの単チャンネル契約ができないので、必ず他のチャンネルとのセットプランになるのでその分料金も高くなります。
スカパー!では、単チャンネル契約はもちろんですが他にも見たいチャンネルがある場合は、対象となる全48チャンネルの中から自分の好きなチャンネルから選ぶセレクトプランも人気です。
さらにスカパーでは、チャンネル加入月の視聴料金が無料になります。
例えば、1月中にスカパーに加入してアニマックスを契約すると1月分の視聴料金は無料で2月から視聴料金が発生します。
※1月中に解約しても2月分の料金は必ず発生します
なので、1月1日にスカパーでアニマックスを契約しても1月31日にスカパーでアニマックスを契約してもその後発生する料金は同じになるので、契約する場合は月初めに近ければ近いほどお得になります。
反対に言えば、月末に契約すると損になるのでよっぽど見たい番組がない限りは月初めまで待つのがおすすめです。
スカパーでアニマックスを契約する方法
スカパー!でアニマックスを契約する際の手順を画像で詳しく解説していきます。
まず、スカパーでは不定期でキャンペーンが開催されていることがあります。
下記の申込みページは、キャンペーンが開催されているとチャンネルやプランの下にキャンペーン内容が表示されるようになっているので見逃して損をすることはありません。
【スカパーでの契約申込手順】
加入申込みが完了したら、アンテナで視聴する場合はアニマックスにチャンネルを合わせて約30分程受信待機をすれば突然画面が映るようになります。
※申込みや契約変更が多くなる月初めは受信待機に30分以上かかる場合もあります。
受信待機をしてから1時間以上経ってもアニマックスが映らない・見れない場合は下記の記事も参考にしてください。
▼参考記事▼
・スカパー!申込後に30分待っても番組が映らない7つの原因と対処法を解説
アニマックスの番組表とテレビ出ない時の対処法
アニマックスの番組表は下記から確認できます。
テレビでアニマックスの番組表を表示させる場合は、リモコンの「番組表ボタン」を押した後に「BSボタン」を押すとBSチャンネルの番組表が表示されるので横移動でアニマックスを探しましょう。
アニマックスのスカパーでのチャンネル番号は「236」なので、3桁チャンネル入力でアニマックスを映してから「番組表」ボタンを押しても見れます。
BS/CS放送は番組表がなかなか出ないこともありますが、その場合はアニマックスに選局してから番組表を表示させるか、番組表ページでリモコンの「dボタン」を押して番組表を更新すると表示されるようになります。
これは余談になりますが、アニマックスの番組表では一部アニメの話数がそのアニメの話数ではなくアニマックスで放送された通算話数になっていることがあります。
なのでアニマックスの番組表を確認する時はそのことを頭に入れておきましょう。
まとめ
スカパー!でアニマックスを契約して視聴する方法について解説してきました。
アンテナが設置されていなくても、スカパーならネット環境とB-CASA/ACAS番号さえあればアニマックスの番組を視聴することができます。
もし、「引っ越ししたばかりで、インターネットも同時に申込みしたい」という人は、J:COMやひかりTVといったその他の衛星放送配信サービスを検討するのもおすすめしますが、すでにネット環境がある場合、選択肢はスカパーの一択になるかなと思います。
\キャンペーンを逃さない/
スカパー新規加入申し込みページはこちら
コメント