agoda(アゴダ)はなぜ安い?口コミでヤバいと言われる6つの理由と合わせて解説!

アゴダヤバい サービス

agoda(アゴダ)は、オンライン上で宿泊施設の予約が行えるサービス(OTA)です。

このagoda(アゴダ)は、元々シンガポールを中心としたアジア圏のホテルの予約サイトやアプリでしたが、日本法人と提携したことにより日本に存在するホテルも予約できるようになり、急成長していきました。

そんなagoda(アゴダ)について調べると、「ヤバい」「なぜ安いの?」といったキーワードが出てきたのでこの記事ではその理由について詳しく調べてみました。

結論から先に言うと、agoda(アゴダ)が安い理由はビジネスモデルに秘密があることがわかりました。また、ヤバいと言われている理由に関しては良い面・悪い面の両方があって、必ずしも万人におすすめできるサービスでもないかなと思っています。

料金の安さで予約サイトを選びたい人にはおすすめです!

agodaが安い
最新の割引クーポンはこちら

スポンサーリンク

agoda(アゴダ)は安さもやばい!なぜ安いの?


agoda(アゴダ)の宿泊価格を見てみると、他の旅行予約サイトやホテル・旅館の公式価格よりも安い宿泊プランも出てきますよね。

このような安いプランを見て「なぜagodaだけ安いの?何かヤバい裏があるんじゃないの?」と疑問に思った人も多いでしょう。

ここからはagodaが安い理由をいくつか紹介していきます。

agoda(アゴダ)が安い理由①ビジネスモデルの違い

「agoda(アゴダ)はなぜ安いの?」と思うきっかけとして、楽天やじゃらんなど他の大手予約サイト(OTA)の料金と比較した時に、なぜかagoda(アゴダ)の料金が最安値になっている点が引っ掛かった人も多いでしょう。

大体どの予約サイトも料金を比較すると最安値価格に関しては大した料金差は出ないものですが、他の予約サイトで8000円が最安値の価格帯なのに、agoda(アゴダ)だと5000円みたいに最安値に大きな金額差があるプランがagodaにはあったりします

その理由として、通常の予約サイトはお客さんから予約が入る度に宿泊施設から宿泊代金の一部を手数料(コミッション)として受け取っています。

この場合、お客さんは宿泊施設に対してお金を支払って宿泊施設側はお客さんの滞在後に予約サイトに手数料を支払います。(エージェンシー方式)

agoda(アゴダ)はこのエージェンシーモデルも採用していますが、それとは別にマーチャント方式と呼ばれるモデルも採用しています。

マーチャント方式というのは、お客さんが直接予約サイト(OTA)に宿泊代金を支払い、予約サイトが宿泊施設に手数料分を差し引いた料金を支払います。

つまり、自分達の手数料を削ったり、赤字覚悟でagoda(アゴダ)が宿泊料金を値下げすることができるわけです。

なので、agoda(アゴダ)が最安値になっている宿泊施設はほとんどの場合このマーチャント方式を採用している宿泊施設だと思われます。

「そんなに安くして成り立つの?」と思われるかもしれませんが、簡単に言えば通販でいうところの「初回無料」みたいなもので一部の宿泊施設でagoda(アゴダ)が最安値のイメージを付けることで利用者増、イメージアップを図る戦略のようなものですね。

agoda(アゴダ)が安い理由②クーポンが多い


agoda(アゴダ)の価格が安い理由の一つとしてクーポンの多さが挙げられます。

最近では全国旅行支援の対象プランなどもありますが、その他にも特定のクレジットカードブランドでホテル予約をすると割引になるクーポンや期間限定クーポンなど、agoda(アゴダ)の公式サイトを見ると、何かしらのクーポンの配布やセールが開催されているのがわかるでしょう。

また、agoda(アゴダ)に会員登録をしてメールアドレスを登録すると特別なクーポンが届く場合もあります

このようなクーポン・セールを上手に活用することで料金が安くなるといった点も挙げられるでしょう。

agodaが安い
最新の割引クーポンはこちら

agoda(アゴダ)が安い理由③民泊も扱っている

agoda(アゴダ)では、一般的なホテルや宿の他に、個人が貸し出している民泊物件も掲載されています。

agoda(アゴダ)で宿泊施設を検索すると、民泊物件も表示されるのですが基本的に民泊物件はホテルなどと比較すると宿泊料金が安いのでその影響で周囲の相場と比較して安い宿泊プランが表示されているパターンもあります。

このようにagoda(アゴダ)では他の予約サイトで扱っていない宿泊施設もあるので思わぬ穴場施設が見つかる可能性もあるでしょう。

agodaが安い
最新の割引クーポンはこちら

agoda(アゴダ)がヤバいと言われている理由

悪い意味でagoda(アゴダ)がヤバいと言われている理由は調べてみると6つにまとめることができます。

①キャンセルしたのに料金が発生した
②掲載内容に相違があった
③サポートが悪い
④価格が変動してわかりづらい
⑤全体的にレビュー評価が高い
⑥過去にクレジットカードの不正利用があった

実際にどんな部分がヤバいのか?詳細についても調べてみました。

やばい理由①キャンセルしたのに料金が発生した

agoda(アゴダ)の全プランに共通するキャンセル規約は「チェックイン当日の午前12:00まで(現地時間)」となっていてそれ以降のキャンセル申請は基本的に無効になります。

それ以外は、各宿泊施設でキャンセルポリシーが決まっていますが、同じホテルでもプランによってキャンセル規約は大きく異なります。
Yahoo!知恵袋などの口コミを見てみると、このキャンセル規約をよく読まずにキャンセルしている方が多いようです。

agoda(アゴダ)のプランにはキャンセル不可(返金不可)のプランと一定期間キャンセル無料のプランが分かれていてキャンセル不可プランは予約したらキャンセルはできないので仮にキャンセルしても支払った料金は戻ってきません。

また、キャンセル無料のプランでもキャンセル後のメールに「キャンセル料金分を差し引いた予約料金に関しては~~~返金致します」といった文章が書かれるのですが、無料なのに「キャンセル料金分を差し引いた予約料金」の文言でキャンセル料金が発生すると勘違いしている人もいるようです。

その他にも、本来agoda(アゴダ)に対してキャンセルしないといけないところを宿泊施設に対してキャンセルしたらagoda(アゴダ)からキャンセル料を請求されたなど、この手の口コミを結構見たのですが、利用者側にも問題があるケースがほとんどです。

また、agoda(アゴダ)も含めて海外のサービスってこのあたりの対応がかなりドライなので、海外サービスを利用したことない人やネットに不慣れな方は無理せずに国内予約サイトや旅行代理店などを利用したほうがいいのかなと思います。

やばい理由②掲載内容に相違があった

agoda(アゴダ)では、すでに紹介したように民泊も掲載されています。
そして、地域などで検索をするとホテルと一緒に民泊も表示されるのですが、「ホテルだと思って予約をして現地に行くと完全な民泊でヤバ・・・」といった口コミもいくつか見られました。

基本的に検索結果で「agodaHomes」「認証済みホスト」「トップホスト」と表示されているのが民泊なのですが、実はこのアイコンが表示されていない民泊物件もあったりするので確かにわかりづらい上にスマホだとこのアイコンも表示されません。

民泊が嫌だという方は最初から検索条件で「ホテル」にチェックを入れておけばおそらく民泊は表示されないかなと思います。

やばい理由③サポートが悪い


日本国内のサービスの質が良すぎるのか、先ほども少し触れましたが口コミを見るとサポートに関してはやはり国内予約サイトと比較すると劣るかなといった印象です。

また、これはホテル側としてagoda(アゴダ)を利用している方に聞いたことがあるのですがagoda(アゴダ)とホテル間でもなかなか連携が取れていないといった側面もあるみたいです。(ホテル側が管理する管理画面が使いづらいみたいな・・・)

また「サポートが繋がりにくい」「日本語が通じない」といった口コミも結構あるので、これは利用する前にリスクの一つとして考えておいたほうがいいかなと思います。

やばい理由④価格が変動してわかりづらい

agoda(アゴダ)は、ホテルなどの価格がコロコロと変動してわかりにくいといった口コミもありました。

これは、agodaが安い理由で紹介したようにマーチャント方式も採用しているので価格をagoda側で決定できる点や民泊物件の場合は個人の所有者が料金を設定できるのでそれによって日本国内の予約サイトよりも価格変動が起こりやすい状態になっているものと思われます。

例えば、価格が変動することで価格が変動することで「昨日予約したけど今日見たら料金が安くなっていて損した!agodaはヤバい、信用できない!」みたいな口コミに繋がっているようです。

日本の予約サイトの場合、大体最安値の価格帯が決まっていて足並みが揃っているのでこのような事態は起こりにくいものですが、こればかりはビジネスモデルの違いなのえ仕方ないかなと思います。

反対に価格の変動に上手く乗れれば国内予約サイトよりも安く宿泊できる可能性もあります。

やばい理由⑤安くてレビューも良くてやばい


これはポジティブな意味での「やばい」になります。
特にコロナ禍の時期やその後の全国旅行支援などで利用した人は、宿泊料金がかなり安くなって信じられない価格で旅行ができてヤバいといった口コミも増えています。

agodaのレビュー評価は参考にしている人も多いと思いますが、レビュー評価も高くて安い宿泊施設が多いのもヤバイと言われる理由の一つですね。

やばい理由⑥過去にクレジットカードの不正利用があった

これが一番深刻かと思われますが、agoda(アゴダ)でクレジットカードの不正利用に関する口コミもいくつかありました。

最近で言えば、洋服通販のSHEINなんかでもそうですが、海外のサービスでクレジットカード決済をしていると大体このようなクレジットカードの不正利用に関する口コミが出てきますね。

なので不安な方は宿泊施設での現地決済か、それが不可能な宿泊施設の場合はPayPalのような決済サービスを利用するのがおすすめです。

agodaが安い
最新の割引クーポンはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました