プロポリンスは最近流行っている目に見えて汚れが落ちているのがわかる新感覚マウスウォッシュ商品の一つで、その黒い汚れが落ちる様子がYoutubeなどのSNSでバズッた韓国製の商品です。
このプロポリンスに関して、黒い汚れが落ちるからくりはどうなっているのか?汚れの正体は何なのか?プロポリンスの成分に歯が溶けるようなものが入っているから危ないといった意見が多かったので、詳しく調べてみました。
ちなみに僕自身は、マウスウォッシュが手放せないほどの愛好家ですが、プロポリンスは使ったことがありません。その理由はプロポリンスの分類が化粧品で、マウスウォッシュとしての効果が期待できる医薬部外品ではないからです。
その辺の事情なども合わせて、プロポリンスのからくりを紹介していきたいと思います。
先に結論から知りたい方のために内容をまとめました。
詳細を知りたい方はこのまま読み進めてくださいね。
- プロポリンスで歯が溶ける危険性は限りなく低い
- 黒い汚れが落ちるのはチャ葉エキスのたんぱく質凝固作用
- 黒い汚れの正体は口内のたんぱく質汚れ
- プロポリンスは効果ないという口コミも一部ある
例えば、医薬部外品のマウスウォッシュ「シアード」は、プロポリンスと同じチャ葉エキスで口の中の汚れが目に見えるタイプのマウスウォッシュですが、口臭の元になる嫌気性菌を殺菌する成分も配合されているのでスッキリ感の持続力が違います。
今なら定期縛りなしの770円でお試しできるので、30代後半おっさんの口臭とも戦える“本物のマウスウォッシュ”を使って見たい人はぜひ試してみてくださいね。
歯が溶けるから危ないって口コミ見たけど本当?
プロポリンスについて調べてみると、黒い汚れが出るからくりと並んで「プロポリンスは歯が溶けるから危ない」といったキーワードも目につきます。
プロポリンスっていう洗口剤、気になって使ってみたら要はクエン酸水溶液で、これむしろ歯に悪いんちゃうかなって思いました。溶けるで。
— 鳥 (@Mr_Butcher_Bird) September 22, 2021
実は、プロポリンスに限らずマウスウォッシュ全般に言えることなのですが、口の中の殺菌効果が高いマウスウォッシュは製品自体の酸性度が高くなりがちです。
酸性度が高いマウスウォッシュを使用すると、使用後に歯がキシキシするような感覚を覚える人も多いです。

自分は結構酸性度の高いマウスウォッシュを普段から使ったりしていますが、歯がキシキシする感覚ってよくわからないんですよね。
歯のエナメル質は、硬さはあるのですが酸にはとても弱く酸性が強いものを食べたり飲んだりすると「脱灰(だっかい)」といって、歯のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶けだすことがあります。(酸蝕歯や酸蝕症とも呼ばれます)
これが一般的に酸で歯が溶けると言われている原因で、この状態になると危ないです。
ただ、酸性度の高いマウスウォッシュを1回とか1本使っただけで歯が溶けることはありません。唾液が十分に分泌されていれば、唾液が酸を洗い流して中和してくれるので。
一応歯のエナメル質が溶けるので危ないと言われているマウスウォッシュは、Ph(ペーハー)が酸性と判断される5.5以下の数値のものです。
ちなみに僕がよく使っているリステリンも種類によって多少違いますが、Ph4.0ぐらいです。(笑)
僕はプロポリンスを使ったことがないので、プロポリンスのPh値はわかりませんが、成分を見る限りは間違いなく酸性度は高いと思います。
酸性度の高い飲み物と対処法
で、Ph値だけを見ると、
「きゃ~、酸性のマウスウォッシュなんて使って歯が溶ける~。危ない~!!」
と過剰反応を起こしてしまう人もいるかもしれません。
でもですね、日常でもPh値が酸性の飲み物や食べ物なんてたくさんあるんですよ。
下記は主な飲み物のPh値になります。

参照:神田駅前歯科クリニック
中には、マウスウォッシュよりも頻繁に口にしている酸性の飲み物もあるのではないでしょうか?
なので、個人的にはプロポリンスのPh値だけで「酸性度が高いから歯が溶ける!危ない!!!」と言うのはナンセンスだと思っています。
ただ一つ、マウスウォッシュは寝る前に使う人も多いと思います。
先程も少し触れましたが、酸性のものを口に入れても唾液である程度中和されていくのですが、寝ている時は唾液の分泌は少なくなります。
マウスウォッシュの説明書きの中には、使用後に口をすすぐ必要はありませんと書いてある商品もあると思いますが、酸性度が高いマウスウォッシュの場合は寝る前に使う時は使用後に水で口をすすいだほうがいいです。
あと酸で歯が溶けるのが危ないと思っている人は、日常生活でも酸性度の高いものを口にした後は水を飲む習慣を身に付けておくと酸蝕歯のリスクは減ります。
プロポリンスで歯がキシキシする原因と治し方
ちょっと前に話題になってた
プロポリンス買ってきてみたよ〜!ぶくぶくぺーっ!てすると磨き残しの汚れが茶色の塊になって出てくる感じのマウスウォッシュ✨
めっちゃお口スッキリした感じあるけど、コーラ飲んだ後とか吐いた後みたいなお口キシキシする感じあるのが気になるな、なんだろ〜?
— 白樺 玲奈 (@ReinaShirakaba) September 7, 2021
プロポリンスの口コミには、こんな風に歯がキシキシするといった口コミも多いですよね。
歯がキシキシする原因としては、シュウ酸でほうれん草に多く含まれている成分で、シュウ酸は口の中に入るとカルシウムと結びついてえぐみも感じます。
シュウ酸は紅茶やコーヒー、コーラなどにも含まれていてノンアルコールのマウスウォッシュに成分(シュウ酸カリウム)として配合されていることがありますが、プロポリンスの全成分を見る限りではシュウ酸が入ってる感じはありません。
ただ、歯がキシキシする&味が不味いといったプロポリンスの口コミでよく見る特徴としては合致していますね。
プロポリンスで歯がキシキシする人は、そのままにしておくと危ないので、歯磨き&うがいをして口の中を中性に戻しましょう。
プロポリンスのからくり【黒い汚れ(茶色いカス)の正体はたんぱく質】
まずは、プロポリンスを使用すると黒い汚れが出てくるからくりから。
(まあからくりと呼ぶほど大したことでもないのですが・・・)
話題のプロポリンスやってみた…
うん…茶色いの出るね…何が出てるのかな…
歯磨きいつも念入りに、歯磨き→歯間ブラシ→フロスしてるのに
茶色い物体…なんだろう…
綺麗になってるんやったら別に良いけど…
味は最悪
口含んでクチュクチュしてる間に何回か吐きそうに…🤢— 千 (@chero0124) September 25, 2022
プロポリンスを使ってうがいをすると、まるで水に溶かした海苔みたいな黒い汚れが出てきます。この黒い汚れの正体は口内のたんぱく質で口臭の原因である嫌気性菌の餌になるものです。
簡単に言うと、口の中の嫌気性菌がこのたんぱく質を分解・発酵する時に出るガスがキツイ口臭の原因になります。
たんぱく質が減ることは、嫌気性菌の餌が減ることなので口臭を抑える効果を多少は実感できると思います。
では、プロポリンスを使うとこのたんぱく質汚れが落ちるからくりは何なのか?秘密は成分にあります。
黒い汚れを落としているのはチャ葉エキス
この口の中のたんぱく質が落ちるからくりはプロポリンスの成分の一つである「チャ葉エキス」の作用によるものです。
プロポリンス以外にも口内のたんぱく質汚れを落とせるマウスウォッシュはいくつかありますが、そのほとんどが「チャ葉エキス」の効果でたんぱく質を落としています。
(「茶エキス」と成分表記している商品もあります)
これはチャ葉エキスに含まれるカテキンのたんぱく質凝固作用によるものです。
最近では、外科医療機関でも血液中のたんぱく質とカテキンを反応させて、カテキンのたんぱく質凝固作用を止血に応用している例もあります。
参考:茶カテキンのもつタンパク質凝固作用を応用したオーラルリンス
プロポリンスなど、チャ葉エキスが配合されたマウスウォッシュを使ったことがある人ならわかると思いますが、自分ではしっかりと歯磨きをしたつもりでも口の中にはまだ結構たんぱく質汚れが残っています。

唾液にもたんぱく質の成分が含まれているのでプロポリンスを何度使っても黒い汚れが出続けるのはある意味仕方のないことです。
チャ葉エキスでうがいをすると口の中のたんぱく質汚れは連鎖が切られて除去しやすい状態になっているのでマウスウォッシュ後に軽くブラッシングをすることでさらに口内を綺麗に保つことができます。
ちなみにプロポリンスは独特な味(甘味・渋み)が苦手という人も多いですが、渋みに関してはチャ葉エキスが影響しているものと思われます。
プロポリンスは効果ない?
プロポリンス効果ないと思う…ただ吐いたはつが目に見えるだけな気がする💔
— えーたん@お酒とディズニーが好き (@wani_erisa) May 19, 2020
ここまで、プロポリンスの茶色いカス汚れの正体やそれが出るからくり、そしてプロポリンスは危険か否かといった点を紹介してきましたが、僕自身プロポリンスを使っていない理由がこの効果ない?みたいな部分ですね。
そもそも分類が医薬部外品ではなく、化粧品なんでね。
効果がある・ない以前の問題で、そもそも口臭に効果があると言ってない(言えない)商品なんですよねプロポリンスって。
その商品に口臭改善の効果を求めるのは酷だよな~というのが個人的な意見です。
ちなみに医薬部外品というのは、厚労省が許可した効果・効能に関する有効成分が一定濃度で配合されている商品で、主に「防止・衛生」を目的とする商品に使われます。例えば、医薬部外品のマウスウォッシュは口臭防止の効果を謳うことができます。
で、プロポリンスが分類される化粧品は、医薬品や医薬部外品よりもさらに効能が穏やかな商品で目的としては口の中を清潔にするぐらいのイメージです。
プロポリンスを見て、商売が上手いな~と思うのは、チャ葉エキスでたんぱく質汚れを除去するのは確かにここ数年のマウスウォッシュ製品の中では人気が高いんです。
なぜなら、従来のマウスウォッシュは口臭の元になる菌(嫌気性菌)の殺菌効果が主になっていてその餌になるたんぱく質汚れを落とすような商品はなかったので。
でも、医薬部外品のマウスウォッシュ&チャ葉エキス配合でたんぱく質汚れまで落とせるマウスウォッシュは通販限定とか歯科医院専売品で値段が高くなってしまうんですよね。
その中間商品として、医薬部外品ではないけど、たんぱく質汚れは落とせて値段も市販のマウスウォッシュぐらいに抑えたのがプロポリンスというわけですね。
例えば、医薬部外品のマウスウォッシュ「シアード」は、プロポリンスと同じチャ葉エキスで口の中の汚れが目に見えるタイプのマウスウォッシュですが、口臭の元になる嫌気性菌を殺菌する成分も配合されているのでスッキリ感の持続力が違います。
今なら定期縛りなしの770円でお試しできるので、30代後半おっさんの口臭とも戦える“本物のマウスウォッシュ”を使って見たい人はぜひ試してみてくださいね。
プロポリンスで歯が溶けるまとめ
そんなこんなでプロポリンスのからくりについてまとめてみました。
プロポリンスに関しては、口コミにあるような歯が溶けるから危ないといった危険性はありませんが、効果に関しては医薬部外品ではないので期待はしないほうがいいと思います。
僕のような寝起きの口臭が強烈なおっさんは特に・・・。
やっぱり個人的にはマウスウォッシュである以上は最低限医薬部外品の条件を満たしていないと使う気にはなりません。
コメント